狗尾草(こうびぐさ)と柳をイメージして相互に交差するようにデザインしたグレードを上げている作品です。
猫じゃらしの正式名称が狗尾草(こうびぐさ)です。
洋名はエノコログサと呼ぶようです。
狗(いぬ)の尻尾に似ているからその名前が付いたそうです。
私も初めて知りました。
柳(やなぎ)という発想が出てきたのは、デザインを考える同時期に「柳陰(やなぎかげ)」というお酒の存在を知ったところにあります。
江戸時代にみりんは甘味があるアルコールで、高級な飲み物として取引されていました。
そこで、安い焼酎と混ぜて飲んだのが「柳陰」というお酒です。
初期構想ではブドウ糖を含むみりんを絞って柳陰を抽出するイメージのデザインや、猫じゃらしの種をざるに取って脱穀して食用にするという部分をイメージしたデザインを考えておりました。
しかし、雑多なデザインになると感じましたので、猫じゃらしと柳の美しさを魅せるために、交差した中心部をそれらの線と沿うようにカットし、消し加工(擦りガラス状)を施しました。
これにより、デザインがスッキリまとまったのと、単純に磨いただけでは表現できない品の良さ、高級感をプラスしています。
柳の部分はかなり深めのカットを意図して入れています。
それにより、切子のエッジを指で感じ、圧倒的な手触りの良さを体感できる細工にしております。
手触りを出すための機能がデザインにつながる機能美となるものです。
また口元部分にも細工があります。
口元側に傾斜をつけて擦ることで口当たりがとてもよくなります。
この口当たりの良さは流行りの薄張り(うすはり)のグラスの口当たりとはまた別の種類の口当たりの良さがあります。
最初に使用される時にお水を飲んでほしいのですが、口当たりの良さによってお水がすごく美味しく感じるかと思います。
四角に擦る、色の部分を残さないで擦る、1mmの色を残しながら擦る、弧をつけて擦るなど、10パターンくらい口元を擦って口当たりを確認しましたが、最終的にこの半円状に擦った時が最も良いと思ったのでこれに決定しました。
人間が口当たりが良いと感じる時の要件を自分なりに洗い出して考察しました。
その要件を3つほど満たして形になっており、きっとご満足頂ける細工になっていると思います。
またこれも機能を追求した結果のデザイン、機能美に当たるものです。
猫じゃらしと柳の間には伝統的な菊繋ぎ(きくつなぎ)を施しました。
カットの難易度は非常に高く、作業時間も多くかかりますが、菊繋ぎを入れると仕上がりがとても綺麗になるので、このデザインに積極的に採用しました。
菊繋ぎは長寿、無病息災、高貴などの縁起の良い意味が含まれた日本の伝統的な文様です。
個人的にはこの型はかなり好みで、良い仕事が出来たと非常に満足しています。
口当たり、手触りにも配慮した職人の粋が詰まったこの作品をぜひお試し頂けたら嬉しく思います。
自分用、贈り物、インスタ映え、お店のブランドイメージアップにご検討ください。
商品介紹
商品資訊
運費與其他資訊
- 商品運費
- 付款方式
-
- 信用卡安全加密付款
- 轉帳付款
- 7-11 ibon 代碼繳費
- 全家 FamiPort 代碼繳費
- 信用卡分期 (3 期零利率) NT$ 2,407 / 期
- 信用卡分期 (6 期零利率) NT$ 1,203 / 期
- Alipay 支付寶
- AlipayHK 支付寶香港
- 悠遊付
- AFTEE先享後付(支援超商網銀電子錢包)
- 退款換貨須知
- 點我了解設計館的退款換貨須知
- 問題回報
- 我要檢舉此商品