人気をいただいている、 オーガニックリネンで作ったハンカチ 。
そのオーガニックリネンハンカチを、本藍絞り柄で染めました。
本藍染めとは、いわゆるデニム生地のような化学染料ではなく、蓼藍(たであい)という植物を発酵させた蒅(すくも)という天然染料に、水や小麦の麸などを加えて、天然藍の染め液を作り、染めるもの。
100%天然成分による染めです。
そのため、オーガニックリネンの良さをなくすことなく、色を染め、絞り柄でバリエーションを加えました。
染めは、本場の徳島で修行を積んだ藍染め職人による本藍染め。
蓼藍を発酵させたすくもと、小麦の麸などを用いて藍甕で染め液を作り、日ごとにかき混ぜて発酵を促しています。
発酵しないと染めが入らないため、春~秋にかけてしか染めが出来ない本物です。
本藍染めの藍甕には、200Lほどの染め液が入っています。
ちなみに、天然のものしか入っていない染め液ですので、職人が藍甕の状態を確認するときには、色、匂いだけでなく、舐めてみることもあるそうです。
本藍染めで濃紺にするには、十数回も、藍甕に浸けて、出して、酸化させることにより染め、を繰り返してゆきます。
そのため、1週間以上、染めを繰り返し、色を重ねてゆきます。
糸に入りにくい本藍は、その分色が出にくく、デニムの化学藍のイメージである、「色落ち」という点では化学藍よりも強いといいます。(摩擦にはお気をつけください)
この柄は、布を折り畳んだり、針を刺したりする絞り染めの技法とは違う方法で染められます。
まっすぐに張ったハンカチをハンガー状のものに掛けて、染め液と平行に浸けます。
それをグラデーションにするために、何度も何度も、段階をつけながら染め重ねます。
薄い部分から濃い部分まで、染め重ねの数が0回〜15回ほどと分かれて、このようなグラデーションが出来上がります。
藍染めにも、印度藍という染料を仕入れて染める方法、すくもの化学建てなど、様々な種類があり、どれも藍染めと言われます。
色でいうインディゴブルーは、化学染料のものもあります。
この職人さんの染めは、本藍染めと呼ばれる、伝統的な方法で、時間と手間をかけて作られているものです。
本藍染めの場合は、天然の素材の化学反応が起こって染め色が入ります。
一般に藍色を指す紺色が単色で染まっているのではなく、赤、黄色、緑、青、紺、いろいろな色が混ざり合って、藍色になっています。
これは本藍染めにも草木染めにも共通する天然染めの色の美しさの特長。
たくさんの色が入っているので、洋服とあわせるときも、どんな色にも合うのです。
もちろん染める対象の素材によっても、染まり具合は様々。
リネンの中でも、高級アパレルにも使われる生地のハンカチですので、非常によく色が入ると、職人さんも言っていました。
本物の天然本藍染めの美しさを、是非体験してみてください。
【素材】オーガニックリネン100%
【染め】本藍染め
【サイズ】45×45cm
商品介紹
運費與其他資訊
- 商品運費
- 付款方式
-
- 信用卡安全加密付款
- 轉帳付款
- 7-11 ibon 代碼繳費
- 全家 FamiPort 代碼繳費
- Alipay 支付寶
- AlipayHK 支付寶香港
- 悠遊付
- AFTEE先享後付(支援超商網銀電子錢包)
- 退款換貨須知
- 點我了解設計館的退款換貨須知
- 問題回報
- 我要檢舉此商品