日本の陶磁器産地である岐阜県瑞浪市の職人が丁寧に作っています。
「もりしお」とは、玄関の両脇やトイレ、寝室など家の中に置き、商売繁盛や千客万来などの縁起担ぎや幸運を招くための浄化、厄除や無病息災などを願う日本に古くから伝わる風習です。
原料の配合にこだわり透明感のある白磁器を使い、もりしお器は素地を一つ一つ熟練の手によって磨き、滑らかに仕上げています。
また、お皿には縁起が良いとされる動物を形取り、陰影によって立体感のある表情に仕上げています。
■各動物が持つ意味合い
●鶴 :「鶴は千年」や夫婦仲が良く一生を連れ添うと言われ、長寿や仲良きことの象徴となっています。
●亀:「亀は万年」や甲羅の模様が六角形であることから吉兆図形な長寿や金運の象徴となっています。
●梟(ふくろう):実際に漢字では「梟」と書きますが、福籠(福が籠る)、不苦労(苦労知らず)とも呼ばれ、また首が回ることから周囲がよく見えるなど学問向上や商売繁盛の象徴となっています。
●兎:前に向かって飛び跳ね、イメージでもある「月」と「ツキ」をかけて幸運の象徴となっています。
●鯉:滝を登った鯉が龍へと変化したと言われ、鯉のぼり同様、立身出世や成功の象徴となっています。
●猫
古くから人々に愛され、特別な力を持っていると言われている猫。「招き猫」に代表されるように福を招く象徴となっています。
【生産】
日本 岐阜県瑞浪市
【サイズ】
皿:W90×D83×H20mm
もりしお器:φ47×50mm
紙箱:W96×D97×87mm
【素材】
皿:白磁器
もりしお器:白磁器
【ご使用方法】
1、もりしお器(円錐型)にスプーンなどでお塩を詰めます。
2、指やスプーンの裏側で軽く押し込みながら、すり切りいっぱいまで詰めてください。
3、もりしお皿を裏返して、もりしお器の上に乗せてください。
4、もりしお器をゆっくりと引き上げてください。
*お塩は「粗塩」をお使いください。
もりしおは、毎日替えるのが理想ですが、最低でも月に2回(1日・15日)に新しいものとお取り替えください。
また使い終わったお塩は、再利用せず速やかにキッチンや洗面所の水回りで流してください。
商品介紹
商品資訊
運費與其他資訊
- 商品運費
- 付款方式
-
- 信用卡安全加密付款
- 轉帳付款
- 7-11 ibon 代碼繳費
- 全家 FamiPort 代碼繳費
- Alipay 支付寶
- AlipayHK 支付寶香港
- 悠遊付
- AFTEE先享後付(支援超商網銀電子錢包)
- 退款換貨須知
- 點我了解設計館的退款換貨須知
- 問題回報
- 我要檢舉此商品